こんにちは熱海事業所の天野です。
一昨日買い物で大仁方面に行った帰り道で写真を撮ってみました。

宇佐美から大仁に行くには静岡県道19号伊東大仁線(通称亀石峠)を通って行きます。
大仁からの帰り道、峠を越して宇佐美に降りてくる一車線のところに左の様な石があります。
これが亀石峠の由来の石です。
(いつも素通りなので初めて見ました。)

宇佐美の方を見ています

【亀石峠の由来】宇佐美観光会
昔古より里人は此の石を亀石と言って峠の名も此の石に因んだものである
石の前面は石畳を敷き伊豆の国東海岸文化交流の主要道であった
原史村落時代(古郷「有辨(ウエ)」「有雑(ウサヒ)「宇佐比(ウサヒ)」「宇佐美(ウサミ)」)の先人達から神篭石として尊ばれ峠を越す人々の安全を守って来た
【亀石の伝承】
宇佐美(伊東市)に住む雄の亀は、大仁(伊豆の国市)に住む恋人の下へ通うため、この峠を通っていた。
ある夏の日、いつものとおり大仁から帰るために歩いていた亀であったが、あまりの暑さのために峠を越えたところで力尽きてしまった。
そして故郷の宇佐美を見下ろしたまま、石になってしまったという。
恋人に会うためにここを通っていたなんて
とても歩いて行けません
たまに競輪学校の生徒さんが自転車で登っているけどすごいですね ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!)
名前は亀雄と亀子だそうです。
観光客も地元の人もこの道を通るかと思いますが、亀雄の悲しい物語を思い出し、興味のある方は亀石を探してみて下さい

宇佐美からの登り道最後のヘアピンカーブ
まだ2週間前の雪が残っていました。
雪になるとほぼ通行止めです。
私も一度、前の方の車が横を向いたまま止まってしまったため、そこから後ろの車と同様、道路に横付けして車を止めて帰ったことがあります。

峠手前からの宇佐美の海
霞んで良く見えませんでした。
一般
こんにちは、中里事業所の細矢です。
関東各地で数十年ぶりとなる記録的な大雪
が降りましたが、 まだ積もった雪が融けずに残っている場所がたくさんあるそうですね。 大雪の影響で道路や交通機関が大幅に乱れた為、ここ越後湯沢も大混乱でした
雪崩の影響で通行止めとなっていた国道17号線三国峠も22日にようやく 通行止めが解除されました

あの大雪から日も経ちましたが、自宅の除雪が全然できなかったので、この休日に 気合いを入れて『雪堀り(地元の人は除雪とは呼びません)』に取り組みました



屋根から落ちてくる雪が家の両脇に2mぐらい積もっています
玄関先もいつもこんな状態になります

スコップではなく『スノーダンプ』を使って懸命に雪を掘っていきます。次々と屋根から雪が落ちるので、圧雪状態になっていて、固くて雪が重いです
すぐに汗がだくだく出はじめますが、休んでしまうと汗が冷えて、寒くなってしまうので、体力が続く限り休まずもくもくと作業を続けます。


3時間かけてようやくこの状態になりました。
汗だくになり、腕・腰・足がガタガタになります。今はまだ『いい運動になった~』って感じですが、この先体力がもつか心配です
。・・・がまだまだ頑張ります
3月が近づき、各地から桜の便り
が聞こえ始め『早く湯沢にも春が来ないかな~』と思う今日この頃です

新潟の花見スポット『高田公園の桜』です
一般
こんにちは
熱海事業所の青木です。
毎年この時期になると、伊東市役所の玄関には
優雅なお雛様が飾られます。
残念ながら我が家にはお姫様
がいないので
「華やかでいいな~」と感動です
と、その反面これを見た私はちょっといたずら心に
『上のが倒れたら、ドミノ倒し
』って思ってしまいました
伊豆で春を一番に感じさせてくれるのが
河津桜
です。
桜を一目見ようと
土曜・日曜には朝早くから道が混んでます。 要注意
これから満開
を迎えなんとも天晴れ
各地の桜前線も気になりますね。
一般
熱海事業所の竹内です。
パワースポット第2弾! 今日は熱海の来宮(きのみや)神社です。
数年前、スピリチュアルで有名な江原啓之さんがこの地を訪れ、有力なパワースポットとして
TVで紹介したところ、毎日、大賑わいです。

目玉は天然記念物の大楠。必見の価値あり。 ↓

詳しくは下の写真をご覧ください。

さて、この神社のお近くに江原啓之さんの道場があります。昌清庵という名は、江原さんの
守護霊様の昌清命(まさきよのみこと)に由来するそうです。これがその正門です。
私の家が近いので、江原さんに何度かお会いしましたが、とても真摯な方で思いやりのある優しい方でした。

お庭には、ご神木が威厳をもってお祀りされています。

以上、熱海のパワースポット第2弾の報告でした。
一般
湯沢支店の大野元です
。
湯沢の町はとっても自然が豊富です。
先週は雪上を走るリスを見つけました(珍しい!)。昨日はかもしか、でもどちらも写真が取れませんでした。
これは2月のあたまにスキー場のリフトの上から見つけた2匹のたぬき。
見つけてあわてて携帯で撮ったので解りづらいかも・・・(すみません)。

スキーやボードをしながら、リフトの上で辺りをいつも見張って下さい
。
いろんな発見有るかもですよ!
一般
こんにちは
稲取事業所の藤井です

一昨日、河津桜の開花状況が気になり、見に行って来ました

7分咲き位でしょうか、実は満開を迎える前の今が、
何気に見頃のような気がします


そして、実家近くの桜が満開だと家族からの情報
を得て、
お昼に写真を撮りに行ってきました



初めての桜
甥っ子の目にはどんな風にうつったんだろう、
とほのぼのした気持ちになれたひとときでした

一般
みなさん、こんにちは
エンゼル熱海事業所の設備やってます、桧山です。
この時期、
乾燥して喉を傷めやすいので金柑甘露煮を作ってみました。皆さんも良かったらどうぞ。
簡単です。
まず
、金柑のへたを取り洗った後、縦に切り込みを2~3入れます。

金柑約1Kg,中火で、あくが出るまで 煮込みます。あくの煮汁を3回捨てます。
ここで切り込みから、種を押し出します。種、あくを取らないと、
苦みや雑味がでるので気を付けて下さい。

ホーロー鍋に種を取った金柑と約400gの水・はちみつ大サジ3杯・砂糖大サジ2杯・塩小サジ1杯を加え、
弱火でコトコト煮ます。
焦げないように注意します。

煮詰まったら、火を止め粗熱をとり、
ガラス等の容器に移し冷蔵庫に入れておきます。喉が弱っているときなどに,2、3コ取り出して食べます。
滋養と風邪の予防などにも効果的です。


一般
こんにちは
中里南雲です
先日いちご狩りにいってきました。

甘くてとってもおいしいです。
6月末までやっております
エンゼルから5分くらいですのでお近くまでいらしたら立ちよってみてください
かわいい越後姫が待っていますよ
http://www.yuzawajyuki.co.jp/ichigo/
一般
こんにちは!伊豆支店 真野です。
毎朝寒いなーと思って出勤してますが、熱海駅前で足湯があるんです。

う、羨ましいー!暖かそう!
と毎日横目でちらちら見てます。不審人物みたい(笑)
紹介しておきながら、実はまだ入ったことないんですが、絶対入ろうと思ってます。足湯。
皆様も熱海にお立ち寄りの際にはいかがですか(*^∀^*)

しかし雪の威力ってすごいですね。まだ交通に支障が出ているみたい。
熱海ってめったに雪降らないんですが(山の奥の方は別として)、この前は大粒の雪ががしがし降ってました。
水曜日からまた雪か…?なんて言われてましたがこちらはなんともなかったです。
雪の多い地域の方はどうだったんでしょう(・・?)
交通が完全マヒしてずっと車に閉じ込められている車がたくさんの時に、某パン屋さんがパンを無料配布したとかいうニュースを見て、なんかいいなーとほっこりしました(*^^*)
寒いうえにオリンピック見て寝不足気味の方が多いと思いますが、体調崩されませんようお気を付け下さい。
一般
こんばんは。湯沢支店の花岡です。
先日の休日に魚沼の里に行ってきました。
http://www.uonuma-no-sato.jp/
僕はさとやさんが大好きでシーズンに一度来ます。
お店の中はこんな感じです。

わかりずらいのですが窓が多く、景色が素晴らしく季節を感じられます。
今の時期はスノーシューができるんですよ
。

と 言うことでやってみました
ぜひ皆さんもお楽しみ下さい
一般