こんにちは
湯沢支店 牛木です。
隣町(私の地元)の南魚沼市塩沢町で毎月一日曜日に【軽トラ市】を開催しています。
地元商店街の方や一般の方が軽自動車で出店しています。


手づくりあんぼ・取れたて野菜などなど。。。


私が気に入ったのはこちら


アケビのツルで作った手作りの籠・そして苔玉。
アケビのツルは雄と雌があり雄のツルがいいそうです。
売っているおじさんに薦められ籠を1個実家の母に買ってもらい苔玉サービスしてもらいました。
たまに実家の方へ足を運ぶのもいいですね
次回軽トラ市開催日:7月6日 です。
一般
伊豆支店の小山です。鬱陶しい梅雨のこの時期、家の中にグズグズしていると、心にカビが生えてしまいそうな毎日でしたが、突然、晴天が舞い降りてきました。
さっそく、スマホをもって自宅から10Kmほど離れたところにある下田市の「下田公園」に出かけました。ここはこの時期は山腹のほとんどがアジサイに覆われます。山の中腹から一部だけ見える下田市街地のロケーション。結構きれいな街の写真となりました。
でも、山肌一面に咲き乱れるアジサイの印象ではなくて・・・。ちょっと早かったなあ。


散策の途中途中に彫像が展示されています。でも、アジサイは雨が似合う・・、これは実感しました。
のんびり歩いていると、なっなっなんと・・・・・。こんなのありですか???アジサイが周囲になくなった山裾付近の土の単なる凹みにも彫像がありました。ミスマッチの印象。思わず笑い声が出ますよ。
さて、山を下りて古い街並みが残るペリーロードへ歩を進めます「弥冶川」を挟んで大正?昭和初期?の雰囲気のある建物から醸し出されるレトロ感。これは悪くないですよ。

見てください!写真の中央『パーマ ミナミ』の看板。とってもいい感じ。人によっては超なつかしいのかもしれませんね。
古いタイプの小山のブログということで、今日はこれまで。
一般
伊豆支店の渡邉です。
14日の夕方から15日にかけて、「エンゼルリゾート伊豆稲取」へ
研修に行かせていただきました。
伊豆稲取駅の改札口を出てすぐ
「江戸城大修築の際に切り出された石」が置かれています。

「パパ頑張って」

これは大名や石商人などの採石者を表す刻印です。

伊豆稲取駅からは車で「エンゼルリゾート伊豆稲取」迄・・・

お部屋からは光り輝く海と稲取の街が見えました。

海の向こうには幻想的に伊豆七島が見えるそうですが、・・・
想像を膨らませ丸い地球を感じることに・・・

貴重な体験(ポリッシャー実演)
稲取の皆様 お世話になりました。
一般
こんにちは!中里事業所の細矢です。
車で通勤する途中、「晋山結制大法要」という見慣れない文字をみかけ、瑞祥庵に行ってみました。

近くまで行ってみると、またまた「晋山結成」の文字が・・・。
さっそくインターネットで調べてみたところ、
「しんざん(しんさん)けっせい」と読むようで、”晋山”とは山に晋(すす)むということで新しく住職になる際の儀式のようです。
また”結制”とは、住職の指導で3ヶ月で特別な修業期間を設けることらしいです。

瑞祥庵の楼門。緑と静けさに囲まれていて、気持ちが落ち着きます。
楼門には一対の仁王像が安置されています。

作者は、幕末から明治初年に越後で才腕を振るった石川雲蝶で、右が「阿(あ)形」、左が「吽(うん)形」です。
阿形は迫力ある表情から今にも「あ!」という声が聞こえてきそうです。
吽形は「ん!」と口を真一文字に結んでいて、大きく反り返った左手のカーブが特徴的です。
どちらの像も手足に1本1本丁寧に体毛が描き込まれていて、色鮮やかに彩色されていますが、これは昭和4年に修理が行われた際に施されたもののようです。
台座として踏みつけられている邪気の表情もユニークなので、ぜひじっくり観賞してみて下さい。

瑞祥庵の近くには湯沢中里ホタルの里もあり、時期になると周辺ではホタルを見ることもできますよ。
一般
稲取事業所の緑川です。
今日は河津のバガテル公園でバラを見てきました。
色とりどりのバラが庭園一面に咲き乱れていました。
同じく河津の水仙畑も立ち寄りました。
お昼は海鮮バーベキューを食べ
帰りに『幸楽苑』でラーメン・チャーハン・デザートを食べて満足な一日でした。
一般
元気ですか
熱海事業所の戸田です
今回は、念願だったホワイトタイガーに会いたくて
孫の遠足に

参加してしまいました。
お天気にも恵まれ、赤ちゃんのホワイトタイガーも
ことが出来て チョーHappy

(ただ・・・カメラマンの腕が悪くてすんません
タイガーさんイマイチでした
)






100円で餌を買いキリンさんやウサギさんにニンジンなどを
食べさせることが出来るので大人も子供も楽しめます
ただ・・・キリンさんたら 長ーい舌で餌をまきとるので
私は、少しばかり固まってしまいましたが
・・・・・
こんなに近くでキリンを見たのが初めてでしたのでしっかり
観察してきましたよ

後、観覧車はスリルがありましたねー
1つ目は、結構な強風が吹いていて揺れるんですよ
あのカゴが・・・
2つ目は、観覧車古いのよねーその分怖かった

では、又来月までさようなら
一般
湯沢支店 高橋です。
山菜狩りに行ってきました。山たけのこを採りに行ったら、アブラコゴメも採れご機嫌です。
(マヨネーズで食べれば最高ですよ!!)

帰りに棚田を眺めて、ほんのりとした1日でした。チャンチャン(^^♪

もう少し、青くなればいい眺めになりますよ。(^O^)/
一般
こんにちは。熱海事業所の竹内です。
熱海市街から約7キロ、姫の沢公園に行ってきました。
前に訪れたのが昭和62年。なんと28年ぶりかもしれません。
熱海の不景気を象徴するように、木は伸び放題、雑草は生え放題。
その反面、ワイルドさもあって、マイナスイオンを楽しみながらの
散策は、なにが出るかわからないのでオツです。
公園入口の白い建物は、「我が国最初の公衆電話室」。
公衆電話は、明治22年(1889年)に熱海-東京に開通したそうで、
明治33年(1900年)にこの公衆電話ボックスが誕生、
保存されているそうです。
その他、発見した動物は、
キセキセイ(鳥)?、カメ?←カメでしょう。
です。
一般
稲取事業所の藤井です

東海地方も梅雨入りし、今日はあいにくの雨模様。。。そんな日にお休みの私・・・
雨にも負けず、出かけてきました

韮山反射炉です
世界遺産に推薦されており、まだ見に行ったことがなかったので、
行ってみました
(詳しくはWikipediaで。。)
お土産に大砲バウムと反射炉ビヤ
を購入
すっかり観光客気分を味わえた1日でした~


一般