東京にも
稲取事業所の朱宮です。
東京池袋の紅葉?です。
11月も終わり秋ラストこんな感じでしょうか・・・・
場所は立教大学池袋キャンパスです。
今年のこの紅葉を見るために何百時間を費やしたでしょうか・・・・・
おかげ様で来年も見に来ることになりそうです
ご協力くださった皆様 ありがとうございました。
稲取事業所の朱宮です。
東京池袋の紅葉?です。
11月も終わり秋ラストこんな感じでしょうか・・・・
場所は立教大学池袋キャンパスです。
今年のこの紅葉を見るために何百時間を費やしたでしょうか・・・・・
おかげ様で来年も見に来ることになりそうです
ご協力くださった皆様 ありがとうございました。
こんにちは
最近、普段使わない筋肉を使う機会が多い中里事業所 細矢です
先日、社内で『POP広告の描き方研修会』が開催されました
各種お知らせ・ご案内を作成する、集計をする、会議資料を作成する他メモを取るのもパソコンという昨今、物を書いたり作ったりすることは元々嫌いなほうではありませんが、手書きで描くPOPを実際に自分にできるのかと思えば「絶対にムリ!」ということで、とりあえずはPOP広告の宣伝・販売効果等について学ぶことができればとの考えで参加してみました
今回の講師は、ことだま遊書作家・POP広告クリエーターの竹谷知江子先生です
使用する道具はポスカや筆ペンなど市販されている筆記具
はじめにペンの持ち方やストロークを教えていただいた後に、竹谷先生の見本を見ながら見よう見まねで描いてみますが、文字が入りきらなかったり、紙のまわりの余白がなくなってしまったり、なかなかうまくいきません
真剣に練習した結果、まあまあ作品らしくなってきました
次に筆ペンで線や丸を描く練習・・・組み合わせると顔になり、しわや大きな耳を描き加えれば子どもの顔がお年寄りやお地蔵さんになっていきます
山や魚、猫の後ろ姿もそれなりに描けてきます
文字と絵を組み合わせるとこんな感じの作品に
今回いちばんのお気に入り作品
実技の他にも「知らせることの必要性」「勉強したことを実践することの重要性」「文字の可読性・視認性」「お客様心理」「繁盛店の共通点」などなど盛り沢山の内容で、たいへん勉強になりました。
また自分の手で何かを描くことで、久しぶりに右手の筋肉を使い、少し頭が活性化されたような気がしました
竹谷先生、ご指導ありがとうございました
こんにちは
熱海事業所 天野です。
先日、防火管理者消防訓練指導会が長浜海浜公園内の
うみえーる長浜で開催されました。
当日は熱海のホテル、旅館の方等大勢の方が参加し、
消防用設備の説明などの講義のあと
消防本部の方の指導により実技を行いました。
「消火器による初期消火」
「屋内消火栓設備による消火」
「通報・情報伝達」
熱海市は国際観光温泉文化都市とて「安全・安心」の確保が、訪れるお客様へのおもてなしの原点との考えから
防火協会で新しい取り組みをいろいろ考えているようで、ありがたいことだと感じました。
今回は第1回ということで消防本部の方も試行錯誤していた様ですが、教えていただいたことを実践出来るように
事業所で取り組んで行きたいと思います。
こんにちは、熱海事業所戸田です
夏、エンゼルグランディア越後中里に行った時、
ペダルのない自転車がありました。
ムムッ ムムムッ
何ですか??ペダルがこわれてるんかな~?どうしちゃったの?
違うのです。これは、正真正銘ペダルがない二輪車
その名を STRIDER といいます。
遅れてるかも・・・私、初めて知りました
足で地面を蹴って進むキッズバイクです。
バランス感覚が養われ将来自転車に乗る時に苦労をしないとか。
超軽くて子供でもひょいと持って持ち運びがとても便利です。
タイヤはゴムの塊なのでパンクしないから「空気入れ」が必要ないんですぅ。
とてもいい乗り物にめぐり会えて良かったです
STRIDERに乗った5歳ぐらいの男の子が、前かがみになりシューと私の前をカッコ良く走って行きました。 スゴッ(^^ゞ
とても気に入ったので、この子のお誕生日にGETっ しちゃいました
君も、早くあの時のお兄ちゃんみたいに上手に乗れるようになるといいねっ
こんばんわ。中里事業所の鈴木(達)です
今日は朝から社内会議と夕方から某リゾートマンション修繕部会に出席のため、東京出張でした
東京も雨で冬並みの気温になるということで、有楽町に着いたときはとても寒さを感じました
20時過ぎ、会議も無事に終わり、本社を後にして、子供たちへのお土産を買おうと東京駅を散策していたところ、
『東京駅100周年』のPOPが見え、当時の写真や駅の模型などが展示されていました
100周年記念グッズなど販売や電車の形をした記念写真撮影フレームもありましたよ
折角なので、100周年記念ということで東京あんぱん豆一豆さんの『東京レンガパン』にしてみました
食べるのは家に帰ってからのお楽しみです
22時過ぎ、ようやく湯沢へ到着。駅に降りるとやっぱり寒い・・・
東京も寒いと思いましたが、越後湯沢はもっと寒かった。。。
こんにちは。どうも僕です。
中里の健です。
エンゼルグランディア越後中里で開催している縁日コーナーも
11/29で最後となります。夏からずっと開催しており、子供笑顔・大人の笑顔等
いろいろな笑顔を見ることができ僕は幸せでした。
ちなみに準備中の風景・・・・・・
そして少し混んできましたよ!
夏なんてこの通路が歩けないほど!!!
また来年バージョンアップして楽しみたいと思います。
ちなみにクリスマスクエストは12/25まで開催しているので
是非チャレンジしてください。
彼が待っています。
以上、健でした。
伊豆支店 小山です。
少し前の話になりますが、11月1日は『灯台記念日』ということで、伊豆半島の最南端に設営されている石廊崎灯台が一般開放されるとのことで、出かけました。
あいにくの雨模様で、空も海もどんよりしていましたが、ところどころでblog用写真を撮りながら、坂道を登ったり下ったりしながら灯台に行ってきました。
石廊崎港という遊覧船や漁船が浮かんでいる場所から、
こんな坂道を上り、灯台を目指します。目的地は約600メートル
道の途中にはたくさんのヤマブキ(磯ぶき)が真っ黄色の小さな花咲かせています。
電柱の根元に意味不明なNTTのアングル状の杭があり、「あとでお伺いさせていただきます。NTT
(なぜか可笑しくて思わずパチリ。)
誰か、なぜこんな表記がされているのかご存知でしたら、ご教示下さい。
中に入ると、らせん階段。
光源は赤と白色(乳白色)の2種類。ドラム缶のように見える機器がくるくる回っています。
光達距離は赤色が34Km、乳白色が33Kmと説明がありました。
壁にはこの日のためにいろいろな掲示物もはられていました。
海とは切り離せない伊豆半島という場所で暮らしていると、灯台や灯台の光など、珍しい光景ではないので、ついつい何気なく『チラ見』するだけでしたが、海上保安庁の職員さんの説明を聞くと、普段から上に登れる灯台は全国で15台だそうです。 http://tokokai.org/archive/data/index.html 興味が湧きました。
伊豆支店のある静岡県には2か所あり、一番近くにあるのは、熱海市初島灯台、目と鼻の先にあるけれど船で行くしかないです。それと御前崎市にある御前崎灯台。機会があれば是非2か所とも立ち寄りたい。
そんな気分にさせてくれました。
11月22日、かぐらスキー場オープン!
スキー(ボード)が大好きな方々はこの日を待ち焦がれたことでしょう!
雲ひとつない快晴、思わず顔がほころびます。
今日のスキーは、VITA倶楽部のスキー部の方々の初すべりイベント。
VITA倶楽部は、湯沢町のマンションオーナーの方々の親睦倶楽部、
リゾートライフをより一層楽しく過ごすための倶楽部です。
ゲレンデには雪もたっぷり、楽しそうでしょう?
みつまたロープウェーおり場から
かぐらゴンドラまではバス移動。
これは滑り終わって、バスから
ロープウェー乗り場に向かうところ。
皆さんの背中には満足感があふれています。
もちろん懇親会も実施されました。
食べた物すべては写せませんでしたが、これは400グラムの
ビーフステーキ。
みんなでシェアして食べてもたっぷりでした。
美味しい生ビールに、苗場山全種類こちらも鱈腹いただきました。
マンションオーナーの方々との交流、皆さんのリゾートライフが充実するお手伝いもさせていただいています。
湯沢支店 牛木です
先日のホスピタリティー研修会を行い、その後管理人さん達と親睦を深めようと懇親会を開きました。
場所は・・エンゼルグランディア越後中里のすぐ近く『たるっぺ』さんです。
新鮮な海の幸が味わえる雰囲気のいいお店です
その日に釣れたのど黒のにぎり
贅沢なことに・・・鰤しゃぶ です。
こんなに美味しいものをいただき、管理人さん達も大喜びでした。
こんにちは 湯沢支店の角谷です
11月18日(火)湯沢支店においてホスピタリティ-スタッフ研修会が行われました。
各マンションの管理員の皆さんとエンゼルスタッフ含め24名出席
管理員業務の知識を高めようと皆、真剣です
まずは基本のマナー研修
プロジェクターを使って
熱のこもった指導
管理員さんからも日ごろの思いを発表してもらいました
明日から、また一段と自信にみなぎった管理員さんに出会えることでしょう