こんばんは
中里事業所 南雲です。
今年も最後のご挨拶をする日がきましたね。
2014年の最後を笑顔で迎えられることができるのも
お客様、協力業者様のおかげだと思います。
心より感謝いたします。

今日はエンゼルリゾート越後中里でお餅つき大会が開催されました。

(手前でよっこらしているのが剱持です(*^_^*))
明日、元旦は湯沢地域の各マンションでお餅つきや振る舞い酒が行われる予定です。
お時間のある方は立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
それでは
最後になりますが 皆さまにとって、来年が良いお年になりますように。。。※。。。。
来年もよろしくお願いいたします。

ヽ(^o^)丿
一般
熱海事業所 日吉です
新潟方面 今年は雪が多くて大変そうですね 頑張って 下さい
今年も残す所 1日です 今年の締めくくりに 宝くじをかいました
他にも 買った と言う人が居ると思いますが
買っても多分当たらない ですよね

今年1年も無事過ごす事ができました
皆様、良いお年を。
一般
皆さんお疲れ様です。 熱海事業所 戸田です (^^ゞ
なんと今日を含めて今年もあと三日となりましたねっ。
みなさんにとって今年
はどんな一年でしたか??
いいことばかりじゃないけど楽しい毎日がおくれたことかと思います。
一年があ
という間に感じるのは年のせいでしょうかね
エンゼルシーサイド南熱海の正面玄関より

来年も楽しい毎日が
おくれますように

それでは、カウントダウンいきまーすぅ
3
日吉さん、南雲さんよかったら
バトンをつなげてくださいませ・・

それでは、皆様いろいろとお世話になりました
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


最後に年末宝くじをご購入された方






当たるといいですね


一般
稲取事業の朱宮です。
行きつけの伊東市にあるトリスバーネタです
気を使う忘年会終了後に、ガツンと来る酒(ピートの香りが強烈なアイレイモルト)
がどうしても飲みたくなり一人で立ち寄りました
一杯目 ラフロイングクォーターカスク

二杯目 ボウモア17年オールドボトル

ここで口直し ブラッティーメアリーを飲んで(これは本気に美味しい)
しめに、オクトモア 2.2 Orpheus これは効きました
久々にチェイサーが必要なお酒でした。
詳しくはWEBで
http://www.usukeba.com/u/midnight/e67891

以上のお酒を相当下地ができた後に(飲み過ぎ)撮影すると下記の様になってしまいます。

一般
雪が降り始め5時30分
に起床、除雪をしてから出社する日々を送っている中里事業所細矢です
暖冬少雪との長期予報があった11月下旬頃は、越後湯沢も例年に比べ、暖かい日が多く、年末年始のスキー場営業も心配されていましたが、いきなり大寒波が到来して大雪が降ってからも雪模様の日々が多くなっています
長期予報も修正されたようで、年末年始にはまたまた寒波が訪れ、連日大雪との予報のようなので、ここ最近は降り過ぎることがないようにと願うばかりです
(雪国のこの時期は、明けても暮れても・仕事でもプライベートでも除雪に追われ、とても体力を消耗します
)
屋根に積もった雪は徐々に張り出してきますが、地元の人はその雪を髪型に見立てて「リーゼント」と呼んでいます
ふと見上げれば、ご近所の屋根にもりっぱな「リーゼント」が出来つつあります


やっぱり何事もほどほどがちょうどよいですね
一般
こんにちは
熱海事業所の天野です。
クリスマス
は楽しく過ごせましたでしょうか
今年も残すところあとわずかですね

熱海でも今日からお正月の生花が飾られました。
今週中にはその他の装飾を行いお正月を迎えます。
また、今週から卓球場と入れ替え、リラクゼーションルームをリニューアルしました


マッサージしながらオーシャンビューを楽しみ心身ともにリラックスしてください。
一般
こんにちは。 中里事業所の鈴木(達)です
今夜はいよいよクリスマスイブですね
子どもたちもクリスマスケーキやサンタさんからのプレゼントを楽しみにしています
今年、我が家では12月7日ごろから、子供たちと一緒にクリスマスツリーを飾りつけしました

ちょっとこじんまりしていますね。。
ここでクリスマスにまつわるトリビアをいくつかご紹介させていただきます
『クリスマスイブの【イブ】の意味は?』
クリスマス・イブのイブは「前夜祭」や「前日」のことではありません。クリスマスの前夜、すなわち12月24日の夜を指す英語の音訳です。「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したものです。【ウィキペディアより】なお、ユダヤ暦では日没が日付の変り目として扱われるため、12/24の日没後は、日付はすでに12/25。つまり「クリスマス・イヴ」は12/25クリスマスの始まりの時間帯というわけです。
『クリスマスはイエス・キリストの誕生日?』
いつ誰に教わったかは定かでなくとも、何となく「クリスマスはイエス・キリストの誕生日」と思っている人が多いようすが、そんな事実はどこにもなく、キリスト教においてもクリスマスは「降誕を記念する祭日」と位置づけられており、「救世主イエス・キリストの誕生日」と考えられているわけでは無いそうです。。イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説があったようです。【ウィキペディアより】
『サンタクロースは何者?』
サンタクロース伝説の起源は4世紀頃の東ローマ帝国にまで遡り、教父聖ニコラオス(ニコラウス)に由来すると言われています。この「聖(セント)ニコラオス」は、オランダ語で「シンタクラース」。その後、17世紀アメリカに植民したオランダ人が「サンタクロース」と伝え、現在のサンタクロースの語源になったというのが有力説のようです。日本では「サンタさん」の愛称で子どもたちに大人気のサンタクロース。良い子にプレゼントを配って回る善良なイメージで、悪い子についての扱いあまり聞ききません。ただ国によっては、悪い子に対する扱いもしっかりと伝えられており、ドイツでは「お仕置き」、イタリアでは「炭」、ハイチでは「袋に入れてさらわれる」など、悪い子にとってはシャレにならない言い伝えもあるようです。
『クリスマスツリーを飾るのは何故?』
クリスマスツリーもキリスト教に由来しており、アダムとイブが誕生したエデンの園に生える「命の尊さを象徴する木」を模したもの。オーナメントはエデンの園の林檎の果実や、降り積もった雪が夜空に輝く様子を表しています。 ちなみにクリスマスツリーにも正しい飾り方があるのをご存知でしたか?カウントダウンがはじまる12月1日に家族全員でツリーを飾り付け、一番上に輝く星のオーナメントは一家の主が取り付けるというのが正式です。また日本ではクリスマス終了とともにすぐツリーは片付けてしまいますが、北欧では1月下旬まで飾り、クリスマスの余韻を新年まで持ち越します。我が家は12/7に飾りつけでしたけど。。
以上、クリスマスにまつわるトリビアでした。みなさんも素敵な夜をお過ごしください
- おまけ -
エンゼルグランディア越後中里にあるシカのはく製も毎年季節に応じ、飾りつけされており、今年も赤鼻のトナカイ風になっていました(笑)
昔は『マイケル』と呼ばれ、22年間文句も言わず、らせん階段の下で、来館するお客様を見守っています

一般
どうも僕です。
中里の健です。みなさんお久しぶりです。
いやいや雪って凄いですね・・・・・。
エンゼルグランディア越後中里のチュービングコースが完成しました。
例年に比べて素晴らしいコースが完成!!
サイコー!!!!ヒュー!!!
一般
伊豆支店 小山です。
前回、灯台記念日(11月1日)に、石廊崎灯台を訪ねたことを投稿しましたが、その続きのような???内容を投稿します。
時は11月10日。
下田の道の駅「開国下田みなと」
神子元島(みこもとじま)灯台と日本の灯台と銘打って特別企画展があり、行ってきました。

神子元島(みこもとしま)は、伊豆半島南部の静岡県下田市の沖、下田港から南へ約11キロメートル、石廊崎からは東南東へ約9キロメートル離れた太平洋上にある島である。下田市に属する無人島で、静岡県の最南端。面積は約0.1平方キロメートル、最長部の長さは約400メートル、最高点の標高は32メートル。
いろいろな展示品がありましたが、その中から、数点の写真を・・・・。

明治36年から昭和5年までの「視察成績簿」の原簿です。
灯台は毎年横浜本局の職員による視察を受け、厳しいチェックが行われ、その時の指摘事項や改善個所が記されたものだそうです。
昭和5年8月27日、逓信大臣一行の神子元島灯台の視察は、大臣:小泉又次郎(元小泉純一郎総理大臣の祖父にあたります。と説明がありました)
思わず「へー!!」です。
次に、ちょっと文字にしにくいのですが・・・・、まず、写真を・・・・、

真中が、灯台の光源であるアルコールランプ。
右側が、アルコール差し
左側が、男性用の尿瓶。
尿瓶?尿瓶?尿瓶?クエスチョンでした。
答えは、燈台守は特に夜間は明かりを灯し続けることが絶対条件で、すきま風やアルコール切れで、わずかな時間でも灯台の灯が消えてはならない。そのために、ランプの傍を離れることができず、必需品です。納得。納得。
歴史をひしひしと感じながら、会場を後にして、「開国下田みなと」を海側に出ました。すると、こんなシャッターチャンス。

海上保安庁 第三管区海上保安本部 下田海上保安部所属
巡視船 『かの』 PM30 全長56メートル船艇と、黒船を模して造船された「サスケハナ号」が同じ船着き場に停泊中。
おりしも、小笠原諸島周辺では中国漁船百数十隻によるサンゴ密漁の報道がなされている最中です。

監視業務に派遣されていたのかどうかを乗組員(海上保安庁の職員)に尋ねても「ノーコメント」でした。
『かの』は20mm多銃身機関砲で武装している巡視船であることをネットで検索して知りました。(船体に『かの』と書かれた文字の少し左上、甲板上に船首に向かって突き出ているのが多銃身機関砲です。)
燈台守に思いを馳せ、武装している巡視船を見て少し、緊張感が心を占めた一日でした。
一般