どうも僕です。
久しぶりの僕です。中里の健です。
今日は、以前より力を入れて作っていたホテルのリニューアル部屋を紹介したいと思います。
エンゼルグランディア越後中里『グランモリィ!!』

イメージは森です。
こちらは2段ベッドとなっています。

大きいベッドに部屋の端からダイブできます。子供はおおはしゃぎ♪

夜寝るときは見上げれば星空も見えて綺麗♡

小物も森!

和室もあっておじいちゃん・おばあちゃんも落ち着けますよ!

お風呂も洗面台も広々♪

まだ手直しするところはありますがとりあえず完成してよかったです。
完成といっても夏シーズン前に出来てたけど・・・・。
この部屋は三世代で泊まれるようになっています。是非皆さんお泊りください。
ちなみにもう一部屋あります。『ゆりかごプチスイート』!気になる方は泊まってみては?
ではまた会いましょう!
一般
先日、ウインドブレーカーに手袋、帽子をかぶり日焼け対策バッチリでウォーキングがてら
近所のコンビニまでお買い物に行ったところを細矢所長に目撃され
「何もそこまで着こまなくても・・・と思ってよく見たら角谷さんだった
」・・・と
かなり引かれてしまったザ・ハウス湯沢の角谷です
さて・・・今回本当にブログのネタがなく困ってしまいました
毎年恒例の長岡花火の話は皆さん見飽きたかなー?聞き飽きたかなー?と思ったのですが
(”^ω^)・・・
長岡生まれの長岡育ちの血が騒ぎましたのでやっぱり紹介したいと思います


本当は、平原綾香さんの「
ジュピター」の歌声に乗せて約5分間に渡り打ち上げられる『フェニックス』という花火を動画で紹介したいのですがそれができず残念です。
いつもの私のイマイチすぎる写真でガマンしてください。本当の長岡花火は写真の100倍は素敵です

そして、沢田知可子さんの歌声に乗せて打ち上がる「
空を見上げてごらん」
宇崎竜童さん作曲、阿木燿子さん作詞の「
故郷はひとつ」
NHK大河ドラマ 天地人 のテーマ曲に乗せて打ちあがる花火。
大林亘彦監督の長岡花火を題材とした映画の主題歌「
この空の花」に乗せて打ちあがる花火。 

・・・長岡花火は音楽に合わせて打ちあがる花火がこんなにあります。
そして、忘れてはいけない3尺玉です

こんなかわいい花火も上がります


もともと昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなった多くの方の慰霊としてはじまった花火大会です。そして平成16年の中越地震の復興を願い翌年から打ち上げの始まった『フェニックス』
長岡花火は祈りの花火です。
特に『フェニックス』は打ち上げ時間も長くスケールが大きくて感動的です。
私の友人は毎年必ず『フェニックス』を観ながら感動して号泣しています。
まだ観たことのない方、遠くから出向いても絶対に後悔させない自信があります。
ぜひ一度、来年こそ!日本一ではなく世界一の花火を観に長岡にお出かけください
長岡の花火大会は毎年8月2・3日です
一般
2連休をいただき、ホリデーを過ごした
稲取事業所の藤井です

8月は沢山の行事がありました
管理物件3つのイベント・・・
なかなかハードな日々でしたが、その中でイベント終了後に
上がった伊東の按針祭の花火を特等席で見れました

このマンションから見る景色は、とても素晴らしく、
管理人さんが「この景色があるから、頑張れるんだ」と
何だかほっこり嬉しく思います
そして、休日・・・


私が小さな頃からある、かき氷屋さん「花月さん」に行ってきました
たくさんの種類があり、今もとっても人気のお店です。
是非、稲取に来た際は行ってみて下さい♪
最後に・・・
稲取のプールにて「ラムネ」を楽しむ甥っ子
(稲取では高い所から飛び込むことをラムネと言います)
これも稲取の風物詩です、是非チャレンジしてみて下さ~い

一般
こんにちは、湯沢支店角谷です.
先日叔母夫婦が初めて我が家に遊びにきてくれました
高山植物がみたいということだったので、アルプの里へご案内
まずはロープウェーに乗りアルプの里へ
そこから散策しながら、高山植物が咲いている所まで

たくさんの種類の花々が咲いていてとってもきれい
楽しみにしていたロックガーデンのあたりで雲行きがあやしくなってしまい、ひと降りされてしまいました
雨宿りをしようと植物園内の「ガレバハウス」で美味しいジェラートを食べながら待っていること1時間弱、なんとか小降りになってきたところで

最後にやまびこリフトに乗りロープウェー降り場に到着

湯沢の町が一望できてとってもきれいでしたが、天気が悪くて写真ではいまいちでした
アルプの里は四季折々の花を見ることができるので、皆さんも是非遊びに行ってみてください
詳細はこちら↓
http://www.yuzawakogen.com/
一般
伊豆支店の小山です。
先日、友人から声がかかり、お昼を一緒にとることになりました。
時間が午後1時少し過ぎていたのですが、ねらい目のお店はどこも入店待ちで行列ができていました。
やはり、夏休み中の伊豆はどこも賑やかです。
結局、車で50分ほどかけて、『麺屋 井むら』さん
menya-imura.com 静岡県賀茂郡松崎町松崎7-1
国道316号前沿いの『長八美術館』の隣
※『長八美術館』は、こてと漆喰の名人・入江長八の業績や、伝統の左官技術のすばらしさを伝えることを目的とした美術館。松崎町が生んだ漆喰鏝絵の名人、入江長八の作品約40点を展示。漆喰鏝絵とは、漆喰と顔料を使い、鏝だけでレリーフ状に仕上げたもの。作品は立体的かつリアルで、塑像のスズメに猫が飛びついたという逸話もあるらしいですよ。
さて、この『長八美術館』の隣にある『麺屋 井むら』さん。夜は酒房で繁盛しているそうです。
友人と2人で3メニューをオーダー
まず、金目鯛の煮つけ(旬は冬なので、この時期は、すこし脂が薄い食感)煮汁はとてもおいしい。

次に、わさびステーキ(地物のわさびでした) お肉はたっぷりでこれでほぼ満腹。

仕上げに、天丼。胃の中に隙間がなくなりました。
写真ではわかりにくいですが、表面に見えている具材の下は大きなかき揚げ。美味しい!!!

それぞれのメニューに、ミニ塩鰹うどんが添えられます。(だって、『麺屋 井むら』 だもんな。)
そこで、メニュー表にある「塩鰹うどん」の写真をパチリ。

美味しさを通り越して、く、く、くるし~~~~い!
愛想のよいご主人へ『御馳走様でした。』
酒瓶の並んでいる写真は撮れませんでしたが、夜の酒房「井むら」の売りは、焼酎の種類の多さでしょうか。

機会をつくって、夜、出向いてチビリチビリと飲みたものです。
伊豆半島の南西側に位置する松崎町のお店の紹介をしました。機会があれば是非伊豆半島の西側を旅する
旅人になってみて下さい。
一般
毎日が賑やかすぎる
熱海より
伊豆支店の杉本です。
夏の空は気まぐれですが、青い水平線
と雲も
楽しめる季節

ある日、物件まで歩いた時に発見


【市外通話発祥の地 熱海】
を、記念して造られた公衆電話BOX
熱海に暮らして2年目の夏
まだまだ知らないことだらけなんですね~私って

こちらも初めて
休みの日に入った【まさる】さん家の海鮮丼で一杯

お店の方のお人柄なんでしょうね・・・
お客様もいい人ばかりでした
美味しくてとっても温かなお店です
この日はLUCKYで並ばずにすみましたよ
そして・・・

お気に入りのDr.Sumugglerで夏らしく自家製ミントでモヒートを

ちょっと雰囲気を変えて
たまにはNegroni

パノラマ設定で撮ったら、絵画みたいになりました
今年の秋にはOPEN予定の熱海Sta. 

(工事が間に合うかちょっと心配
)
管理物件も増えて、熱海の街と共にますます勢いのある株式会社エンゼル
これからも皆さんの暮らしのサポートを全力で続けていきます
五感で楽しめる熱海の街へ是非いらしてくださいね
一般
先日ライオンズマンションで
親睦交流会
があり私も参加させていただきました。
多くのオーナー様が参加され交流会は大盛況っ
夏を締めくくる最高なイベントになりました

豪華なオードブルもこんなにたくさん!食べきれないほどあって
子供たちも食事やお菓子にとても喜んでいて、
和やかな雰囲気
が伝わってきました。


そして、豪華景品が当たるビンゴゲーム大会
もう皆さんの熱気で会場は大盛り上がり凄い事になってました
その後、外の駐車場でスイカ片手に子供たちと花火大会も行い、イベントは大盛況の内に終わりました



今回の交流会イベントに参加できたことは私にとってとても良い経験になりました。
こんな暖かい皆さんと盛り上がってお話をし、笑いあえた事が嬉しかったです
イベントは終わったばかりですが次回の計画を立てましょう
一般
お盆が終わり、過ぎゆく夏が名残惜しい中里事業所 細矢です
そこで先日まだまだ夏をENJOYしたいと、津南町のひまわり畑に行ってまいりました

津南町の”夏の風物詩”として毎年開催されていますが、当日もたくさんの方が訪れていて駐車場はほぼ満車状態

年々会場も整備されており、露店をはじめおむつ交換所や休憩所も完備、とても暑い日だったのでかき氷やジェラード売場には行列ができていました


今年は8月21日(日)が最終開園日、広大な畑の中に太陽を浴びて咲き誇るひまわりをぜひ鑑賞してみてください
昼食は、津南町から秋山郷に向かう途中にある”味処大平(おおひら)”さんへ

お蕎麦と手作り豆腐が自慢のお店で、古民家を再生したお店は木のぬくもりいっぱいの落ち着ける雰囲気です
写真は「秋山定食」1,300円(お蕎麦と舞茸ごはんのセット)

店内ではなぜか近藤真彦さんや中森明菜さん、内山田洋とクールファイブのLPレコードが無造作に積まれ、販売されていました(・・・おそらく店主の趣味かと思われます
)
+++おまけ+++
どこかで見たような空き瓶も100円で販売されていました
(目の前で1本売れていました
)

一般
暑い日が続いていますが、夏バテしてませんか?
こんにちは。伊豆支店の鈴木(文)です
春日町は、重要文化財ブルーノタウト作『旧日向別邸』を擁する熱海随一の高級住宅街(異論噴出[笑])
隠れた名店・ホテルがひっそりとあります

春日町の蕎麦「あさ田」さん。ここを知らなきゃモグリ(と、ちょっと前に言われました)
駅のバスロータリーから見える、熱函病院(閉院)・東横インの向かい。駅徒歩5分以内。

若いご主人が気合いを入れて水を切っているところ。

鴨せいろで、夏バテ解消
久しぶりに、本格的なお蕎麦を頂きました

お勧めのお店です。
一般
数日前、道路に設置してある温度表示器が39度になっているのを見て
ビックリした湯沢支店 牛木です。
先日8/15にだんろの家にてオーナー様イベントを行いました。
BBQをしながら湯沢祭りの花火観賞です。

スイカやトマト・日本酒苗場山も用意し皆様大満足のようでした。

そして、いよいよメインの花火の始まりです
が。。。せっかくの綺麗な花火が全く上手く撮れず悲惨でした


大体イメージが伝わるでしょうか?
これで勘弁してください
今回このイベントも3回目になりましたが、来年も行います
来年こそは綺麗に写真が取れるように頑張ります
一般