熱海事業所の本間です。
季節の”花”をご紹介します。


我が家の菜園で咲いていた花ですが、一体この白い花は何の花かおわかりですか?
白くて小さい可憐な花、英語で『コリアンダー』、タイ語で『パクチー』、中国語で『香菜(シャンサイ)』などと呼ばれている今人気のハーブ野菜の花です。菜園でほぼ1年中栽培しています。大好きな”野菜”です。
花が終わるとその後に小さい丸い種が付きます。これを摘んで乾燥させ、次の栽培に使っています。花は知らない、という方がいると思い、紹介させていただきました。
その他、こんな花も咲いていました。ありふれた花ですが、よく見るときれいなものです。

もちろん左はキュウリ、右はジャガイモです。どちらももうすぐ収穫の時期がきます。
野菜と共に季節の移り変わりを実感しています。
一般
こんにちは、雪が解け、ウォーキングを再開し調子に乗って食べすぎたのかどんどん丸くなっているザ・ハウス湯沢の角谷です。
先日、1泊2日で熱海に住んでいる息子のところへ親戚のようなお付き合いをしている友人二人と遊びに行ってきました
越後湯沢7:04の始発に乗ると8:44には熱海に到着します
はや~い

おばちゃん2人相手に案内をさせるのは正直かわいそうかな・・・なんて思っていたら急きょ友人の娘さんも神奈川から合流し4人になりました
子供同士も幼なじみですので、まるで親子遠足です。
1日目は伊豆方面へ

伊豆には友人のカラオケの十八番である「♪天城越え」の舞台となった浄蓮の滝があるというのでナビを見ながら向かいました。
浄蓮の滝観光センターで車を降り滝まで歩いて数分でした。
子供たちには馴染みのない演歌ですが母たちは歌の世界に触れていい気分。歩きながらついつい
天城ご~ぉぉえぇぇ~
と口ずさんでしまいました・・・もしかしたら大合唱になっていたかもしれませんが・・・

浄蓮の滝のマイナスイオンをたっぷりと身体に感じとても癒されました。
歌詞に出てくるわさび沢、寒天橋、天城ずいどうにも行ってきましたよ

「天城越え」めぐりはとても楽しかったです。
「浄蓮の滝観光センター」で食べたわさびソフトクリームはクリームがわさび味のソフトクリームで色も緑
「道の駅天城越え」で食べたわさびソフトクリームはバニラクリームの上に擦りたてのわさびを乗せてくれるソフトクリーム・・・
どちらも甲乙つけがたかったなぁ


わさび色したところてんに、なぜか新潟のお団子を使ったわさびしょう油串だんごもいただきました
まさかここで静岡と新潟のコラボに出会えるとは・・・
甘じょっぱ辛くてお団子はとってもやわらかくで美味しかったです。
お昼にはわさびの他にイノシシも有名とのことでしたので「猪焼肉定食」と「わさび丼」をいただきました。

猪肉はクセも特に感じず柔らかくて美味しく、力がもりもり沸いてきそうでした
まだまだ書くことはたくさんあるのですが、長くなりそうなので続きはまた次回書かせていただくことにします。
稲取事業所、熱海事業所、伊豆支店の皆様、静岡はとーってもいいところですね
もう少し近かったらもっとたくさん行ってみたいです
一泊二日でもとても満喫できる静岡へ湯沢の皆様もぜひ行ってみてくださいね
一般
こんにちは湯沢支店、角谷です
毎年恒例の寝具殺菌が稲取方面からスタートしました
湯沢支店・中里からの助っ人君と2名で寝具殺菌車に乗りこみいざ稲取へ

80℃以上の熱風にあてるのでダニ退治に最適
布団もとってもふかふかになるので入っていた押し入れに入れるのが大変・・らしいです

この後熱海方面をまわって湯沢のマンションになります。
湯沢はまだ寝具殺菌の受付をしていますので是非お試しください
一般
先日の休日、やっと念願叶い、行ってこれました~
「東府やBakery&Table」(伊豆市)
http://www.tfyjapan.com/bakery/
どうしてもこの季節に行きたかった理由があります。
それは・・・


「藤の花」です
4月末頃から5月初旬に見頃を迎え、なかなかタイミングが合わず、
ずっと行けなかったのですが、何年越しの願いが叶いました
テラス席は、足元が足湯になっており、その席を目当てに
来ている方も多数です。
(テラス席から見た景色)

おなかいっぱい食べ、とても満足(*^_^*)

そして、なぜか私が藤の花が好きなことを予知して、ハンカチをくれた伊豆支店、福井さん
ありがとうです

大好きな藤の花に囲まれ、幸せな稲取事業所、藤井でした~

一般
春になり、山菜料理を満喫している中里事業所細矢です
休日に少し足を延ばして、十日町まで買い物にでかけてきました
その際、以前から気になっていた十日町産業文化発信館「いこて」1Fにあるレストラン「イニシエアラタ」さんでランチ
を楽しんできました

雪国・十日町を表現するような「かまくら」をイメージしたような特徴的な外観デザイン
木のぬくもりがいっぱいの店内は、広々していて、とても開放的ゆったりとした気分でくつろぐことができます
(入店の際、靴を脱ぐのでなおさら楽に過ごせます)

ランチメニューは、カレーと4種類のどんぶり、お子様ランチとなっていますが、ごはんとお味噌汁はおかわり自由、地元の漬物や季節の野菜の漬物バーも付いていますので、お得感と満足感も高いです
(ドリンクセット200円)
▼妻有ポークの角煮カレー 1,000円

▼妻有ポークのあぶり角煮どんぶり 1,200円

2Fは会合や展示など1時間1,500円で利用できるレンタルスペースになっています
十日町では大地の芸術祭をはじめ、様々なイベントも開催されていますので、十日町を訪れた際にはレストラン「イニシエアラタ」さんにも足を運んで見てください
▼ディナータイムは17:00~22:00となっています
+++おまけ+++
苗場方面まで出向けば、まだまだいろいろな山菜が採取できるようです
春の晩酌のつまみは、やっぱり山菜ですね
▼こごみ
山菜特有のくせがないので、どんな料理でも楽しめます
ちなみにさっと茹でたあと、ゴマ油・醤油・マヨネーズで食べるのが好きです

▼ヤマウド
タラの芽とならび、やっぱり天ぷらが一番美味です

一般

こんにちは(*^_^*)
熱海事業所の山田です。
熱海ローズフェスティバルが、3/25(土)~7/9(日)まで、
ホテルニューアカオのアカオハーブ&ローズガーデンで開催されています。

先日5/15~17の3日間、熱海市民無料招待日で、ちょうど休日の日があり
行って来ました。 まだ四分咲き程でしたが、リフレッシュには最高でした
ここのラベンダーソフト(380円)はさっぱりとしてお勧めですョ
これからが見頃で、熱海のお勧めスポットですので是非行って見て下さいね
一般
こんにちは。伊豆支店の鈴木(文)です。
GWは終わりましたが、熱海は引き続き、賑やかです。
駅ビルのラスカも順調そう。

生産者さんの名前が分かる産地直送の野菜を多数販売している
伊豆村の駅さんです。一番目を引くのは、トマト売り場。


色とりどりのトマト。
トマトのふりかけに、トマトジャム、トマトサイダー(??)
トマトカレーを自作してみたいと思いました
熱海
山菜採りで肩が痛かった湯沢支店 牛木です
5/14にVITA倶楽部山菜採りイベントを開催しました。90名近いオーナー様に参加していただき大盛況でした。
今年は雪も多かったので山菜の時期が難しかったのですが、木の芽、ぜんまい、ウドなどが採れました。
私はひたすら2時間木の芽摘み・・たくさん採れて大満足です

前日
で当日のお天気が心配でしたが
。準備の段階で暑くて
へばりそうでした

一人黙々と準備するS所長・・・さすがですね



昼食は山菜の天ぷらなど山菜料理が盛りだくさん
毎年とっても大人気です。

S所長と、S次長が採ってきた山ウド。皆様のお土産になりました。
来年も行います。お楽しみに

一般
こんにちは(^O^) 湯沢支店鈴木です。
昨日はVITA倶楽部山菜狩りイベントでたくさんのマンションオーナー様にご参加いただきました

最高のお天気でしたね
イベントの様子やどんな山菜が採れたかは・・・後日のブログをお楽しみに
そして昨日5/14は母の日
エンゼルグランディア越後中里では感謝の気持ちをヒノキに書いてお風呂に浮かべるというイベントを実施していました。

サプライズのメッセージをお風呂で見つけたらうれしいですよね
このイベントは父の日も実施予定なので、ぜひお父さんに感謝のメッセージを書いてみてはいかがでしょうか
感動してくれること間違いなし!です。
我が家では昨日娘からお花をいただきました。

自分のお小遣いで初めて買ってくれたカーネーション。
どんな気持ちでカーネーションの色を選んだのかなーとか、お店で買っている姿を想像したらとてもうれしかったです。
こんな素敵なカーネーションをもらったらまた頑張ろう!と思った1日でした

一般
やっと桜が咲いたと思いきや、気づけば綺麗な新緑に…次は地に咲く桜の季節です。
芝桜も見に行けたら良いな、と考えている中里 笛田です。
魚沼芝桜まつり~5月21日(土)
約16万株の芝桜が例年5月中旬に見頃を迎えます。
見渡す限り広がる芝桜の姿は圧巻。公園にある展望台からは魚沼市の市内が一望でき、
越後三山も見られます。関越自動車道堀之内インターから車で約2分とアクセス抜群。
とのことです
詳しくはHPをご確認ください。http://www.okureku.com/
そして湯沢町にある、だんろの家の
いちごのおいし~いスイーツと旬のアスパラを使ったお料理のお知らせです。


いちごフェア第2弾です♪
新たに加わったシャルロット、タルト、いちごの森どれも美味しそうです
そして12日(金)からはアスパラフェアもはじまります。

津南産アスパラを使った料理の数々、
是非お召し上がりください★
一般